なぜ7月16日が「駅弁記念日」なのか?
この日が記念日とされるのは、1885年(明治18年)7月16日、日本鉄道東北本線・宇都宮駅で、日本初の駅弁が販売されたとされているからです。当時の駅弁は、竹の皮に包まれたおにぎり2個とたくあんというシンプルな構成。販売したのは旅館「白木屋」だったという説が有力です。
この素朴な弁当は、忙しい旅人の腹を満たし、同時に“駅で買って車内で食べる”という新しい習慣を創り出しました。それが、駅弁文化の始まりです。
駅弁は“移動する郷土料理”
駅弁の最大の魅力は、「旅先でその土地の味を楽しめる」という点にあります。たとえば、海に囲まれた地域では新鮮な魚介を使った海鮮弁当が主流。山間部では山菜やジビエ、牧畜地域ではブランド牛を用いた贅沢な肉弁当が用意されます。
これは単なる弁当ではなく、その土地の風土、歴史、文化が凝縮された“郷土料理”。駅弁とは、まさに「移動する地域文化のミュージアム」なのです。
さらに、最近では地産地消や環境配慮を意識した駅弁も増え、持続可能な観光の担い手としても注目されています。
駅弁記念日にできること
駅弁記念日には、普段見過ごしている「食の旅」を楽しむ絶好のチャンスです。地元の駅弁を見直したり、全国各地の有名駅弁をお取り寄せしたりしてみましょう。特にSNSでは「#駅弁記念日」のタグで駅弁写真が共有され、全国の駅弁ファンと交流する場にもなっています。
また、この日は百貨店や鉄道会社による記念駅弁の限定販売や、駅弁フェアも開催されることがあり、新たな駅弁との出会いが生まれる日でもあります。
駅弁は「日本の旅のアイコン」
駅弁は単なる食事ではありません。それは、日本の美意識・地域愛・技術・おもてなし精神が詰まった文化遺産。陶器の器や木箱、加熱式弁当など、パッケージに至るまで創意工夫が凝らされ、旅の思い出をより深いものにしてくれます。
「峠の釜めし(群馬・横川駅)」や「いかめし(北海道・森駅)」、「牛肉どまん中(山形・米沢駅)」など、駅弁そのものが観光目的となることも珍しくありません。
駅弁はまさに、“食べる旅の案内人”なのです。
読者へのメッセージ
7月16日の駅弁記念日は、私たちが「食べること」と「旅すること」の喜びをあらためて感じられる日です。次の旅を計画する時、あるいは自宅で小さな旅気分を味わいたい時、ぜひ駅弁を手に取ってみてください。
その土地でしか味わえない食材、ストーリーのあるパッケージ、そして車窓を眺めながら食べる静かな幸福感。駅弁には、日常から一歩離れた世界への扉があります。
この記念日をきっかけに、駅弁の奥深い魅力に触れてみてはいかがでしょうか?
コメント
コメントを投稿