皆さんは、シャキッとした食感と爽やかな辛味で料理に彩りを添える「かいわれ大根」に記念日があることをご存じでしょうか。実は 9月18日は「かいわれ大根の日」。1986年(昭和61年)、日本かいわれ協会(現:日本スプラウト協会)が制定しました。
なぜ9月18日なのか?
「かいわれ大根の日」が9月18日に定められたのには、ユニークな理由があります。
まず「9月」は、この記念日を制定する会合が行われた月。そして「18日」は、「8」の下に「1」を置くと、かいわれ大根の姿に見えることに由来しています。丸い子葉が広がり、その下にまっすぐ茎が伸びる形が、まさに「8」と「1」で表現できるというわけです。
かいわれ大根とは?
かいわれ大根は、大根の種を発芽させて育てたスプラウト(発芽野菜)の一種です。種を蒔いてからわずか1週間ほどで食べられるほど成長が早く、昔から家庭や飲食店で親しまれてきました。栄養価も高く、特に以下の成分が注目されています。
-
ビタミンC:免疫力を高め、美肌効果も期待。
-
β-カロテン:抗酸化作用を持ち、体を若々しく保つ。
-
イソチオシアネート:大根特有の辛味成分で、殺菌効果やがん予防に役立つとされる。
まさに、小さな見た目からは想像できないほどのパワーを秘めた野菜なのです。
かいわれ大根の活用法
かいわれ大根はそのままでも美味しく、薬味や彩りとして重宝されます。代表的な食べ方には次のようなものがあります。
-
お刺身や冷奴のトッピングにして、辛味と彩りをプラス
-
サラダやサンドイッチに混ぜ込み、シャキシャキした食感を楽しむ
-
味噌汁やスープに加え、香りを引き立てる
また、火を通しすぎるとビタミンCが壊れやすいため、調理は短時間にするのがポイントです。
日本人と「かいわれ大根」
かいわれ大根は、江戸時代からすでに日本の食文化に根付いていたと言われています。小さな鉢で簡単に育てられることから、家庭菜園感覚で楽しむ人も多く、近年では「スプラウト栽培キット」として子どもたちの食育にも利用されています。
さらに近年は、健康志向の高まりとともにスプラウト全般への注目が増し、かいわれ大根はその代表的存在として改めて評価されつつあります。
読者へのメッセージ
9月18日の「かいわれ大根の日」は、普段の食卓で何気なく添えている小さな緑の存在に改めて感謝する日でもあります。見た目のかわいらしさと栄養の豊かさを兼ね備えたかいわれ大根。今日はぜひ、サラダやお味噌汁に取り入れて、その力強さを味わってみてはいかがでしょうか。
コメント
コメントを投稿