毎年9月2日は「宝くじの日」と定められています。この記念日は、1967年(昭和42年)に第一勧業銀行(現:みずほ銀行)宝くじ部によって制定されたものです。日付が9月2日となった理由は、「く(9)じ(2)」という語呂合わせに由来します。
宝くじの日が制定された背景
宝くじは「夢を買う」と表現されるように、多くの人にワクワク感や期待を与えてくれます。しかし一方で、当せんしていても換金期限を過ぎてしまい、無効になるケースが毎年数多く発生しているのをご存知でしょうか。実際、未換金の当せん金は年間で数十億円規模にのぼるといわれています。
こうした「もったいない損失」を減らすために制定されたのが「宝くじの日」です。つまり、単なる運試しを祝う日ではなく、「宝くじの券を確認する習慣を広める日」という大切な意味が込められているのです。
ハズレ券にもう一度チャンス!「お楽しみ抽せん」
「宝くじの日」の大きな魅力の一つが、毎年行われる「宝くじの日お楽しみ抽せん」です。これは前年の9月1日から当年の8月31日までに発売されたハズレ券を対象とした特別抽せんで、当せん番号が一致すれば豪華景品がもらえる仕組みです。
つまり、ハズレ券もただ捨てるのではなく、この日を境にもう一度チャンスを与えられるのです。普段は外れたら処分してしまう人も多いですが、「宝くじの日」にあわせて保管しておけば、新しい喜びにつながるかもしれません。
宝くじがもたらす社会的意義
宝くじは「一攫千金」の夢を与えるだけではありません。その収益金の一部は公共事業や福祉事業、地域の活性化などに役立てられています。つまり、宝くじを買うことは、自分の夢を追うと同時に社会貢献にもつながっているのです。
読者へのメッセージ
「宝くじの日」は、夢を思い出す日であり、同時に「確認する習慣を広める日」でもあります。財布や机の引き出しに眠っている宝くじ券をぜひ見直してみてください。そこに眠っている紙片が、あなたに思いがけない幸運を運んでくれるかもしれません。
コメント
コメントを投稿