9月3日は「ベッドの日」として知られています。これは1991年に日本ベッド工業会が制定し、一般社団法人・日本記念日協会にも正式に認定・登録された記念日です。日付は英語表記の “good sleep day”(グッドスリープデー)をもとに、「グッドスリープ=グッスリ」と読み替え、さらに「9(グッ)」「3(スリー)」という語呂合わせにかけて設定されました。これから秋の夜長を迎える季節でもあり、ベッドによる心地良い睡眠を広くアピールする意図が込められています。
“ぐっすり”の言葉の由来
「ぐっすり眠る」という表現は、まさにベッドの日にぴったりな言葉です。実はこの「ぐっすり」がどこから来たのかについては、諸説あります。
-
英語由来説:「good sleep」が語源となり、日本語化したという説。ベッドの日の由来とも響き合う考え方です。
-
日本古来説:江戸時代の書物『黄表紙・即席耳学問』には、「すっかり」「十分に」という意味で「ぐっすり」が用いられており、鎖国時代から存在した表現だとされています。つまり、英語由来ではなく、日本語として独自に育まれた言葉だという見解です。
この二つの説は現在も並行して語られていますが、いずれにせよ「ぐっすり」が私たちにとって心地よい眠りを象徴する言葉であることに変わりはありません。
ベッドと眠りにまつわる雑学
-
日本での普及は昭和以降
戦後の住宅洋風化とともに、布団からベッドへ切り替える家庭が増えました。 -
世界最古のベッドは約77,000年前
南アフリカで発見された植物を重ねた“ベッド”の痕跡がその最古の例とされています。 -
マットレスの寿命は8〜10年
見た目は変わらなくても内部は劣化し、快眠の質を損なう原因となります。
眠りを深めるための工夫
ベッドの日にちなんで、日常生活の中で「グッスリ」を実現するための工夫を見直してみましょう。
-
寝室環境を整える:最適な室温は18〜22度、湿度は50%前後が理想。
-
寝る前の習慣を変える:スマホやPCの光は眠気を妨げるため、就寝前は控える。
-
身体に合った寝具を選ぶ:体型や睡眠姿勢に合うマットレスや枕は、睡眠の質を大きく左右します。
読者へのメッセージ
「ベッドの日」は、日々の暮らしで当たり前のように過ごしている“眠り”を見直すチャンスです。言葉の由来や歴史を知ることで、睡眠がいかに文化と深く結びついているかも感じられるでしょう。快適なベッドと寝具を整え、これから訪れる秋の夜長を「ぐっすり」と楽しむ準備を始めてみませんか?
コメント
コメントを投稿