夏の暑さが残る8月27日は、日本では「ジェラートの日」とされています。この記念日は、東京都豊島区東池袋に事務局を構える 日本ジェラート協会 が制定したもの。協会は、イタリア生まれの伝統的なスイーツであるジェラートをより身近な存在にし、日本全国にその魅力を広める活動を行っています。
記念日の由来は『ローマの休日』
日付が8月27日に定められた背景には、映画史に残る名作 『ローマの休日』(Roman Holiday) が関わっています。1953年(昭和28年)8月27日、この作品がアメリカで公開されました。主演のオードリー・ヘプバーン(1929~1993年)が演じるアン王女が、ローマのスペイン階段でジェラートを頬張る場面は、今なお世界中の人々の記憶に残る名シーンです。この一瞬が、ジェラートを「ローマ観光の憧れ」として強烈に印象づけ、イタリア文化とともに世界へと広がるきっかけとなりました。
ジェラートとアイスクリームの違い
ジェラートはしばしばアイスクリームと混同されますが、その製法と味わいには大きな違いがあります。
-
乳脂肪分:アイスクリームは10%以上必要ですが、ジェラートは4〜8%程度。脂肪分が少ない分、後味が軽やか。
-
空気含有量:アイスクリームは空気を多く含みふんわりした食感ですが、ジェラートは空気を抑えて作るため、密度が高く濃厚な味わい。
-
提供温度:ジェラートはアイスクリームよりも高めの温度で提供されるため、冷たさの中に素材の香りや甘みがはっきりと感じられる。
この違いが「ヘルシーで素材の持ち味を引き出すデザート」としての魅力を支えています。
ジェラートの歴史と日本での発展
ジェラートの起源は古代ローマに遡り、雪や氷に果汁や蜂蜜を混ぜて食べる習慣が原点とされています。その後、16世紀のルネサンス期、メディチ家の庇護のもとで現在のジェラートに近い形が完成し、イタリア全土に広まりました。
日本では1990年代以降、各地の農産物を生かした「ご当地ジェラート」が次々に誕生。北海道のミルクや夕張メロン、京都の抹茶やほうじ茶、沖縄の紅いもなど、地域の特色を活かしたフレーバーは観光と結びつき、多くの人々を惹きつけています。さらに、動物性素材を使わない ヴィーガンジェラート も広まりつつあり、健康志向や多様な食生活に寄り添う存在へと進化しています。
読者へのメッセージ
「ジェラートの日」は、冷たいスイーツを楽しむだけでなく、映画や歴史、文化の背景を知ることでより味わい深い一日になります。アン王女がローマの街でジェラートを楽しんだように、私たちもお気に入りのフレーバーを見つけて、ひとときの旅気分を味わってみてはいかがでしょうか。ジェラートはただのデザートではなく、人々の記憶や憧れを運ぶ存在でもあるのです。
コメント
コメントを投稿