6月16日。それは梅雨空の合間に訪れる、静かな祝福の日。「和菓子の日」と聞いて、ただ甘味を楽しむ日だと思っていませんか?実はこの日には、千年以上も前の日本人の祈りと精神性が込められているのです。
本記事では、「和菓子の日」の由来や歴史的背景、現代における意義と楽しみ方を、深く掘り下げてご紹介します。和菓子を単なるスイーツではなく、文化的遺産として再発見する旅へ、あなたをご案内します。
平安時代から続く「嘉祥の儀式」──和菓子に託された祈り
和菓子の日の起源は、遡ること西暦848年(承和15年)。当時、疫病の流行が人々の暮らしを脅かしていました。その状況を憂えた仁明天皇(にんみょうてんのう)は、6月16日に神前に**16個の菓子や餅を供え、無病息災を祈願する「嘉祥の儀式(かじょうのぎしき)」**を執り行いました。
この儀式は以後、朝廷や武家、そして江戸時代の将軍家に至るまで、長きにわたり受け継がれます。江戸幕府では将軍自らが「嘉祥菓子」を配布し、庶民も「16文で菓子を買って健康を願う」など、民間にも広く定着していたことが記録に残っています。
つまり和菓子は、単なる甘味ではなく祈りのかたちだったのです。
「和菓子の日」はなぜ6月16日?──数字に宿る日本人の感性
1979年、全国和菓子協会によって制定された「和菓子の日」は、この嘉祥の伝統を再評価し、和菓子文化の継承と発展を目的とした記念日です。
6月16日という日付は、嘉祥の儀式が行われた日付そのもの。そして「16」という数字にも意味があります。古来、日本では**奇数は縁起の良い「陽数」**とされており、その中でも16は「一(始まり)と六(無限)」の組み合わせとして、繁栄と健康の象徴と見なされていました。
和菓子とは何か──味覚を超える芸術、五感で味わう文化財
和菓子の本質は、甘さに留まりません。そこには「季節の移ろい」「素材の自然な風味」「繊細な造形美」といった、日本独自の美意識が凝縮されています。
たとえば上生菓子(じょうなまがし)には、桜、藤、紫陽花、紅葉といった季節の花が織り込まれます。これは、自然との調和を大切にしてきた日本文化の象徴とも言えます。味だけでなく、視覚・触覚・香り、そして背景にある物語を含めて、和菓子はまさに五感で楽しむ「文化的体験」なのです。
和菓子の日の過ごし方──現代に生きる私たちができる、伝統へのリスペクト
和菓子の日を、日常の甘味の一日として終わらせるのはもったいないことです。せっかくなら、日本文化への理解を深める一日として過ごしてみませんか?
▷ 1. 季節の和菓子を楽しむ
和菓子屋を訪れ、6月ならではの上生菓子(紫陽花、青梅、水無月など)を味わってみましょう。
▷ 2. 和菓子×日本茶で、静かな時間を
煎茶や抹茶と合わせて、和のマリアージュを楽しむのもおすすめです。心が整うような、深いリラクゼーションが味わえます。
▷ 3. 親子で「嘉祥の儀式」を再現してみる
子どもに16個の小さな和菓子を渡しながら、昔の人が健康を祈った話をしてあげると、伝統を親しみとともに伝えることができます。
▷ 4. SNSで「#和菓子の日」を投稿
自分の好きな和菓子を発信することで、和菓子文化を広げる手助けにもなります。
なぜ知るべきか?
和菓子の日にまつわるこの歴史や文化を知ることは、日本人としてのアイデンティティを再確認するきっかけになります。また、グローバル化が進む現代において、こうしたローカルかつ普遍的な伝統を知ることは、文化的教養と感性の向上にもつながる重要な知識です。
読者へのメッセージ
和菓子は、単なるデザートではありません。それは千年にわたり、人々が願い、祈り、季節を感じ、人生を慈しむために生まれた「かたち」です。6月16日、和菓子を味わいながら、目には見えないけれど確かに存在する日本人の心の豊かさに、少しだけ耳を傾けてみてください。
コメント
コメントを投稿