アイス好き必見!「5月9日」がアイスクリーム記念日である理由とは?
毎年5月9日。実はこの日は、日本で“アイスクリームの日”として制定されていることをご存知ですか?
アイスクリームといえば、老若男女問わず愛されるスイーツの王様。ですが、なぜこの日が“記念日”となったのかを知っている人は意外と少ないもの。この記事では、その制定の背景から、日本におけるアイスの誕生秘話、世界各地のユニークなアイス文化まで、深掘りしてお伝えします。
読み終わる頃には、ただの冷たいデザートだったアイスクリームが、あなたにとってもっと豊かで意味ある存在になっているはずです。
なぜ5月9日?アイスクリームの日が生まれた背景
「アイスクリームの日」は、1965年(昭和40年)に日本アイスクリーム協会によって制定されました。東京アイスクリーム協会(当時)が、アイスの販売促進と普及を目的に5月9日に都内でアイスの無料配布イベントを実施したことが始まりです。
この日は、アイスクリームの魅力をもっと多くの人に伝えようという願いから生まれました。
気温が上がり始める5月上旬は、ちょうどアイスが売れ出すタイミングでもあり、まさに「アイスの季節」の幕開けとも言える時期なのです。
日本におけるアイスの起源:最初の一口は横浜から
日本に初めてアイスクリームが登場したのは、なんと明治2年(1869年)。
横浜・馬車道の町で、町田房蔵という人物が**外国人向けに製造・販売した「氷水(こおりみず)」**が、その始まりとされています。
この“氷水”は現在のアイスクリームと違って、牛乳・砂糖・卵黄を使った手作りの高級品。当時は**一杯金2分(現在の数千円相当)**と非常に高価で、庶民には手の届かない贅沢品でした。
つまり、アイスクリームはもともと舶来のごちそうだったのです。
世界のアイスはここまで違う!?各国の個性豊かなアイス事情
アイスクリームの魅力は、日本に限らず世界中で楽しまれている点にもあります。ここでは、世界のユニークなアイス文化をいくつか紹介します。
-
イタリア「ジェラート」
空気の含有量が少なく、濃厚で素材の風味が際立つ。果実やナッツとの組み合わせも絶品。 -
トルコ「ドンドゥルマ」
伸びる&モチモチの食感が特徴。粘り気は「サーレップ」と呼ばれる山野草の粉末から生まれます。屋台のパフォーマンスも名物。 -
タイ「ロールアイス」
冷えた鉄板の上で材料を混ぜながら薄く伸ばし、くるくる巻いた形がSNS映え。ココナッツミルクをベースにした南国の味わい。
それぞれの国で、気候や文化、食材に応じて独自の進化を遂げているのが、アイスクリームの面白いところです。
地域限定・ご当地アイスで“旅気分”を味わう
日本各地にも、地元食材を使ったご当地アイスが多数存在しています。旅行先で見つけたら、ぜひチャレンジしてみてください。
-
北海道:とうもろこしアイス
まるで冷たいスイートコーンスープのような濃厚な甘み。 -
静岡:わさびアイス
ピリリとした辛さとミルクの甘さのバランスがクセになる一品。 -
沖縄:紅いもアイス
やさしい甘みと紫色のビジュアルが人気。観光土産にもぴったり。
これらのご当地アイスは、“食”を通して地域文化に触れられる貴重な体験。まさにスイーツの旅です。
なぜ「アイスクリームの日」を知っておくべきか?
1年に一度の“アイスの記念日”を知ることは、単なる豆知識以上の価値があります。
-
アイス文化の歴史を知るきっかけになる
-
世界との食文化の違いに触れられる
-
季節の移り変わりを味覚で感じられる
そしてなにより、「今日は特別だからアイスを食べよう」と、日常にちょっとした楽しみをプラスする理由になるのです。そんな小さなご褒美が、心と体をふっと軽くしてくれる瞬間になるでしょう。
読者へのメッセージ
5月9日は、ただの平日ではありません。
それは、人々に笑顔とひんやりした幸せを届ける日、「アイスクリームの日」。
この日を知ったあなたには、ぜひお気に入りのアイスを手に取り、ほんの少しだけ「アイスの歴史」や「世界の味」に思いを馳せてみてほしいのです。
その一口が、いつもより少しだけ豊かで、意味のあるものになりますように。
コメント
コメントを投稿