古書の日とは?制定の由来と意義
10月4日は「古書の日」です。2003年(平成15年)、全国古書籍商組合連合会(全古書連)が制定しました。この日は古書に親しんでもらい、読書文化や歴史的資料としての価値を再認識してもらうことを目的としています。
制定の由来には、古書の「古」の文字が深く関わっています。「古」の字は「十」と「口」に分解でき、これら2つの文字を重ねると「田」となります。この形が、まるで4冊の本が並んでいるように見えることから、10月4日が古書の日に選ばれました。さらに、10月1日から31日までは「古書月間」として、全国で古書に触れるイベントやキャンペーンが開催されます。
古書の魅力──単なる「古い本」ではない価値
1. 歴史を感じられる美しさ
古書には出版当時の装丁、紙質、印刷技術が色濃く反映されています。江戸時代の浮世絵入り本や明治時代の洋書などは、資料としてだけでなく美術品としても高い価値があります。現代の書籍では味わえない手触りや匂い、紙の風合いが、読むだけで時代の空気を体感させてくれます。
2. 絶版本や希少本との出会い
古書店では、新刊書店では手に入らない絶版本や初版本に出会うことがあります。文学作品の初版本や絶版になった学術書など、研究者や作家、コレクターにとっても貴重な資料です。運命の一冊との出会いは、まるで宝探しのような楽しさがあります。
3. 前の読者との「時空を超えた交流」
古書には、前の持ち主の書き込み、栞やしおりの跡が残っていることがあります。それを見つけることで、知らない誰かの読書体験に触れることができます。この偶然の出会いは、電子書籍では味わえない、古書ならではの魅力です。
古書と現代文化のつながり
現代では電子書籍や新刊書が主流ですが、古書はそれでは得られない「発見」と「感動」を与えてくれます。古書店巡りや古書市の参加は、新しい知識を得るだけでなく、歴史や文化への理解を深める体験となります。また、古書を手に取ることで、紙の温かさや時間の重みを感じることができ、読書体験そのものが豊かになります。
古書の日・古書月間の楽しみ方
-
古書店を訪れる:街の小さな古書店でも、思わぬ宝物との出会いがあります。
-
古書市・イベントに参加:全国各地で開催される古書市は、希少本や初版本が並ぶ絶好のチャンスです。
-
収集や保存を楽しむ:お気に入りの古書を大切に保存することも、文化を守る行為の一つです。
古書の日や古書月間は、単なる読書のきっかけではなく、歴史や文化、そして人と人のつながりを再発見する時間でもあります。
まとめ
10月4日の古書の日は、古書の魅力や価値を再認識する絶好のチャンスです。歴史的背景や文化的価値に触れながら、古書との一期一会の出会いを楽しんでみてください。あなたの手に取る一冊が、時代を超えた知識と感動をもたらしてくれることでしょう。
コメント
コメントを投稿