スキップしてメイン コンテンツに移動

【4月11日】メートル法公布記念日とは?日本の単位が世界とつながった日

黒髪のちびキャラ女の子が、全身を巻尺でぐるぐる巻かれている様子を描いた横長のイラスト。大きな瞳と笑顔が特徴で、温かみのある背景に包まれている。

世界標準への一歩、それは「メートル法」の導入から始まった

私たちが何気なく使っている「メートル」「キログラム」「リットル」——それらの単位は、すべてメートル法(Metric System)に基づいています。このメートル法が日本で正式に導入されることが公布されたのが、1921年(大正10年)4月11日。
この歴史的な日を記念して制定されたのが、「メートル法公布記念日」です。

しかし、なぜ日本はメートル法を導入したのか?それ以前の日本はどんな単位を使っていたのか?そして、私たちの暮らしにどう影響しているのか?この記事ではその背景を掘り下げながら、知っているようで知らない「単位の歴史」と日本のグローバル化の一端を明らかにしていきます。


尺貫法からメートル法へ:1000年以上続いた単位の革命

尺貫法とは何だったのか?

日本で長らく使われていた単位系は「尺貫法(しゃっかんほう)」と呼ばれるもので、中国から伝来し、独自に発展したものでした。

  • 長さ:尺(約30.3cm)、寸、間(けん)

  • 重さ:貫(約3.75kg)、匁(もんめ)

  • 容量:升(しょう)、合(ごう)、斗(と)

例えば、「一升瓶」や「一坪」など、今でも日常に残る単位がこの名残です。江戸時代から明治にかけて、商取引や建築、農業、料理のすべてがこの尺貫法を基盤に成り立っていました。

メートル法導入のきっかけは「世界との接続」

19世紀以降、日本は開国を果たし、西洋文明の取り入れを急ぎました。その中でも科学技術や工業化において、国際標準であるメートル法への移行は避けて通れない道だったのです。

1921年4月11日、日本政府はメートル法を正式に採用し、その公布を行いました。
ただし、実際に完全な切り替えが行われたのは1959年の「計量法改正」によってであり、それまでは尺貫法との併用期間が続きました。完全に社会に浸透するまでには半世紀以上を要したのです。


メートル法のルーツ:地球の大きさから生まれた単位

メートル法の始まりは18世紀末のフランス革命時。
革命政府は、それまで貴族や地域ごとにバラバラだった単位を廃止し、「誰にでも平等に、科学的で分かりやすい基準を持つべきだ」という理念のもと、新たな単位系を生み出しました。

  • 1メートルは、地球の北極から赤道までの距離の1,000万分の1と定義された。

  • 1キログラムは、水1リットル(=1000立方センチメートル)の質量と定められた。

これはまさに「地球全体を基準にした、グローバルな単位」。この視点が、世界標準としてのメートル法の信頼性と普遍性を支えているのです。


メートル法の普及はなぜ難しかったのか?

日本では長い年月をかけて尺貫法が生活に根付いていたため、突然の切り替えは混乱を招きました。

  • 商人:「一升瓶をリットルで売る?ピンとこない」

  • 建築:「一間(けん)をメートルに変換?現場で混乱する」

  • 庶民:「畳のサイズが変わる?暮らしが乱れる」

こうした“感覚のずれ”が、移行の最大の障壁でした。
政府は啓発ポスター、学校教育、業界団体との調整など、さまざまな取り組みを行いましたが、地域や職種によっては今なお尺貫法が使われている場面もあります。


現代社会に息づく「二つの単位」

2025年現在、日本は正式にはメートル法を採用しており、教育や科学、法制度、工業製品などはすべてメートル法に準拠しています。
しかし、文化としての尺貫法は消えておらず、以下のような例が日常に残っています。

分野     使用される単位     具体例
不動産     坪(つぼ)     「30坪の一戸建て」など
酒類     升(しょう)・合(ごう)     「一升瓶」「五合炊き炊飯器」
建築     間(けん)・尺(しゃく)     畳一畳の大きさ、柱の間隔

これはまさに、日本が伝統と近代化を並立させてきた歴史の証といえるでしょう。


なぜ読むべきか?

「メートル法公布記念日」は単なる記念日ではありません。それは、日本が世界の標準と接続されるための大きな一歩を踏み出した日であり、同時に長い歴史と文化をいかにして尊重しながら変革していくかという葛藤の象徴でもあります。

  • グローバル化とローカル文化のせめぎ合い

  • 単位という“見えないルール”の社会的影響

  • 普段見落としがちな暮らしの仕組みの深さ

これらを知ることで、私たちの日常がいかに「計量」というシステムに支えられているかが見えてきます。


読者へのメッセージ

4月11日の「メートル法公布記念日」は、単位が変わっただけではなく、日本が国際社会の一員として大きな一歩を踏み出した歴史的瞬間でもあります。
一見地味に見える「単位」ですが、その背後には文化、社会、政治、技術といった複雑な要素が絡み合っています。

次に「一升瓶」や「一坪の土地」という言葉を耳にしたとき、その裏にある物語を思い出してみてください。
そして、私たちが当たり前のように使っている「メートル」や「キログラム」に、ほんの少しの敬意を払ってみてはいかがでしょうか。

それでは、また次回の雑学でお会いしましょう!

コメント

このブログの人気の投稿

9月17日「キュートな日 /キュートナーの日」——年齢を超えて輝く大人の魅力を讃える日

9月17日は「キュートな日 / キュートナーの日」とされています。この記念日は、作詞家・作曲家・プロデューサーとして数々の名曲を生み出した 中村泰士(なかむら たいじ、1939~2020年)氏 によって制定されました。日本の音楽界を支え続けた中村氏は、ヒット曲の数々だけでなく、人生を楽しみ、愛らしく、そして粋に生きる姿勢そのものを社会に伝えたいという想いを込めて、この日を記念日にしたのです。 記念日の由来——語呂合わせの遊び心 日付の由来は「キュー(9)ト(10)な(7)」という語呂合わせ。日本文化に根付く「数字遊び」の一例であり、覚えやすさと親しみやすさが込められています。こうした語呂合わせは、単なる言葉遊びにとどまらず、人々が日付を通して特定のテーマを意識するきっかけを作り出す点で大きな意味を持ちます。 「キュートナー」とは何か? 中村泰士氏は、「キュートな大人」「粋な大人」「いつまでも若々しさを失わない愛すべき大人」を総称して 『キュートナー』 と呼びました。 この概念は、単に外見のかわいらしさを追い求めるものではありません。むしろ、年齢を重ねることで培われる人間的な魅力、品格、そして内面からにじみ出る若々しさや粋を大切にしようという呼びかけなのです。 「かわいらしさ=子どもっぽさ」ではなく、「人生経験を積んだ上でにじみ出る愛すべき魅力」こそが“キュートナー”の真髄です。 日本記念日協会での登録とその後 この「キュートな日 / キュートナーの日」は、一般社団法人・日本記念日協会によって一度は正式に認定・登録されました。しかし、その後に登録は終了しており、2023年(令和5年)9月時点では同協会の公式認定記念日としては確認できません。 とはいえ、「キュートナー」という言葉が提唱する価値観は今も人々の心に生き続けており、年齢に関係なく自分らしく輝く生き方を肯定する象徴として存在感を放っています。 「キュートな日」が私たちに教えてくれること この日が私たちに投げかけるメッセージは明確です。 年齢を重ねても、心に若さと遊び心を持ち続けること 自分らしい魅力を大切にすること 周囲を明るくし、人々に笑顔を与える存在になること 現代社会では効率や生産性が求められるあまり、「粋」や「かわいらしさ」といった心の余裕が後回しにされ...

9月16日競馬の日|JRA発足記念日で知る日本競馬の歴史と伝説の名馬たち

9月16日は、日本競馬界にとって特別な日です。「競馬の日」と「日本中央競馬会(JRA)発足記念日」が重なるこの日、私たちは単に競馬を楽しむだけでなく、その歴史や文化、そして伝説の名馬たちが築いた軌跡を振り返ることができます。競馬は単なる娯楽ではなく、戦略性、文化性、産業性を兼ね備えた総合スポーツとして、世界的にも注目されています。 「競馬の日」とJRA発足の意義 「競馬の日」は、1954年(昭和29年)に日本中央競馬会が正式に発足したことを記念して制定されました。JRAはそれまで分散していた中央競馬と地方競馬の運営を統合し、公正で透明性の高い競馬を提供するために設立されました。この発足により、競馬は単なるギャンブルから、安全で戦略的なスポーツとしての地位を確立しました。さらに、競馬産業の健全な発展や、地域経済・観光産業への貢献も可能となりました。 日本競馬の歴史を彩る伝説の名馬たち 日本競馬は長い歴史の中で、多くの伝説的な名馬を生み出してきました。彼らの活躍は、競馬文化の象徴であり、今日のJRA発展の礎でもあります。 1. ディープインパクト(Deep Impact) 生涯成績 :14戦12勝 主な勝利 :日本ダービー、天皇賞(春)、ジャパンカップ 特徴 :驚異的な瞬発力とスタミナを兼ね備えた天才馬。世界レベルの競争力を持ち、日本競馬史上最高峰と称される存在。産駒も数々の重賞を制覇し、血統的影響は今も続いています。 2. オグリキャップ(Oguri Cap) 生涯成績 :32戦15勝 主な勝利 :有馬記念、天皇賞(秋) 特徴 :地方競馬から中央競馬へ転身し、一躍国民的スターに。小柄ながら圧倒的なパワーと勝負強さを兼ね備え、「平成のヒーロー馬」として親しまれました。 3. キングカメハメハ(King Kamehameha) 生涯成績 :7戦6勝 主な勝利 :日本ダービー 特徴 :高いスピードと血統の優秀さを誇り、種牡馬としても多大な影響を与えました。現在の日本競馬における種牡馬市場の礎を築いた名馬です。 4. ナリタブライアン(Narita Brian) 生涯成績 :12戦9勝 主な勝利 :皐月賞、日本ダービー、菊花賞 特徴 :史上3頭目の「クラシック三冠馬」。圧倒的な強さと美しい走法で、多く...

9月18日は「かいわれ大根の日」―小さな芽に込められた栄養と歴史

皆さんは、シャキッとした食感と爽やかな辛味で料理に彩りを添える「かいわれ大根」に記念日があることをご存じでしょうか。実は 9月18日は「かいわれ大根の日」 。1986年(昭和61年)、日本かいわれ協会(現:日本スプラウト協会)が制定しました。 なぜ9月18日なのか? 「かいわれ大根の日」が9月18日に定められたのには、ユニークな理由があります。 まず「9月」は、この記念日を制定する会合が行われた月。そして「18日」は、「8」の下に「1」を置くと、かいわれ大根の姿に見えることに由来しています。丸い子葉が広がり、その下にまっすぐ茎が伸びる形が、まさに「8」と「1」で表現できるというわけです。 かいわれ大根とは? かいわれ大根は、大根の種を発芽させて育てたスプラウト(発芽野菜)の一種です。種を蒔いてからわずか1週間ほどで食べられるほど成長が早く、昔から家庭や飲食店で親しまれてきました。栄養価も高く、特に以下の成分が注目されています。 ビタミンC :免疫力を高め、美肌効果も期待。 β-カロテン :抗酸化作用を持ち、体を若々しく保つ。 イソチオシアネート :大根特有の辛味成分で、殺菌効果やがん予防に役立つとされる。 まさに、小さな見た目からは想像できないほどのパワーを秘めた野菜なのです。 かいわれ大根の活用法 かいわれ大根はそのままでも美味しく、薬味や彩りとして重宝されます。代表的な食べ方には次のようなものがあります。 お刺身や冷奴のトッピングにして、辛味と彩りをプラス サラダやサンドイッチに混ぜ込み、シャキシャキした食感を楽しむ 味噌汁やスープに加え、香りを引き立てる また、火を通しすぎるとビタミンCが壊れやすいため、調理は短時間にするのがポイントです。 日本人と「かいわれ大根」 かいわれ大根は、江戸時代からすでに日本の食文化に根付いていたと言われています。小さな鉢で簡単に育てられることから、家庭菜園感覚で楽しむ人も多く、近年では「スプラウト栽培キット」として子どもたちの食育にも利用されています。 さらに近年は、健康志向の高まりとともにスプラウト全般への注目が増し、かいわれ大根はその代表的存在として改めて評価されつつあります。 読者へのメッセージ 9月18日の「かいわれ大根の日」は、普段の食卓で何気なく...