スキップしてメイン コンテンツに移動

【4月11日】メートル法公布記念日とは?日本の単位が世界とつながった日

黒髪のちびキャラ女の子が、全身を巻尺でぐるぐる巻かれている様子を描いた横長のイラスト。大きな瞳と笑顔が特徴で、温かみのある背景に包まれている。

世界標準への一歩、それは「メートル法」の導入から始まった

私たちが何気なく使っている「メートル」「キログラム」「リットル」——それらの単位は、すべてメートル法(Metric System)に基づいています。このメートル法が日本で正式に導入されることが公布されたのが、1921年(大正10年)4月11日。
この歴史的な日を記念して制定されたのが、「メートル法公布記念日」です。

しかし、なぜ日本はメートル法を導入したのか?それ以前の日本はどんな単位を使っていたのか?そして、私たちの暮らしにどう影響しているのか?この記事ではその背景を掘り下げながら、知っているようで知らない「単位の歴史」と日本のグローバル化の一端を明らかにしていきます。


尺貫法からメートル法へ:1000年以上続いた単位の革命

尺貫法とは何だったのか?

日本で長らく使われていた単位系は「尺貫法(しゃっかんほう)」と呼ばれるもので、中国から伝来し、独自に発展したものでした。

  • 長さ:尺(約30.3cm)、寸、間(けん)

  • 重さ:貫(約3.75kg)、匁(もんめ)

  • 容量:升(しょう)、合(ごう)、斗(と)

例えば、「一升瓶」や「一坪」など、今でも日常に残る単位がこの名残です。江戸時代から明治にかけて、商取引や建築、農業、料理のすべてがこの尺貫法を基盤に成り立っていました。

メートル法導入のきっかけは「世界との接続」

19世紀以降、日本は開国を果たし、西洋文明の取り入れを急ぎました。その中でも科学技術や工業化において、国際標準であるメートル法への移行は避けて通れない道だったのです。

1921年4月11日、日本政府はメートル法を正式に採用し、その公布を行いました。
ただし、実際に完全な切り替えが行われたのは1959年の「計量法改正」によってであり、それまでは尺貫法との併用期間が続きました。完全に社会に浸透するまでには半世紀以上を要したのです。


メートル法のルーツ:地球の大きさから生まれた単位

メートル法の始まりは18世紀末のフランス革命時。
革命政府は、それまで貴族や地域ごとにバラバラだった単位を廃止し、「誰にでも平等に、科学的で分かりやすい基準を持つべきだ」という理念のもと、新たな単位系を生み出しました。

  • 1メートルは、地球の北極から赤道までの距離の1,000万分の1と定義された。

  • 1キログラムは、水1リットル(=1000立方センチメートル)の質量と定められた。

これはまさに「地球全体を基準にした、グローバルな単位」。この視点が、世界標準としてのメートル法の信頼性と普遍性を支えているのです。


メートル法の普及はなぜ難しかったのか?

日本では長い年月をかけて尺貫法が生活に根付いていたため、突然の切り替えは混乱を招きました。

  • 商人:「一升瓶をリットルで売る?ピンとこない」

  • 建築:「一間(けん)をメートルに変換?現場で混乱する」

  • 庶民:「畳のサイズが変わる?暮らしが乱れる」

こうした“感覚のずれ”が、移行の最大の障壁でした。
政府は啓発ポスター、学校教育、業界団体との調整など、さまざまな取り組みを行いましたが、地域や職種によっては今なお尺貫法が使われている場面もあります。


現代社会に息づく「二つの単位」

2025年現在、日本は正式にはメートル法を採用しており、教育や科学、法制度、工業製品などはすべてメートル法に準拠しています。
しかし、文化としての尺貫法は消えておらず、以下のような例が日常に残っています。

分野     使用される単位     具体例
不動産     坪(つぼ)     「30坪の一戸建て」など
酒類     升(しょう)・合(ごう)     「一升瓶」「五合炊き炊飯器」
建築     間(けん)・尺(しゃく)     畳一畳の大きさ、柱の間隔

これはまさに、日本が伝統と近代化を並立させてきた歴史の証といえるでしょう。


なぜ読むべきか?

「メートル法公布記念日」は単なる記念日ではありません。それは、日本が世界の標準と接続されるための大きな一歩を踏み出した日であり、同時に長い歴史と文化をいかにして尊重しながら変革していくかという葛藤の象徴でもあります。

  • グローバル化とローカル文化のせめぎ合い

  • 単位という“見えないルール”の社会的影響

  • 普段見落としがちな暮らしの仕組みの深さ

これらを知ることで、私たちの日常がいかに「計量」というシステムに支えられているかが見えてきます。


読者へのメッセージ

4月11日の「メートル法公布記念日」は、単位が変わっただけではなく、日本が国際社会の一員として大きな一歩を踏み出した歴史的瞬間でもあります。
一見地味に見える「単位」ですが、その背後には文化、社会、政治、技術といった複雑な要素が絡み合っています。

次に「一升瓶」や「一坪の土地」という言葉を耳にしたとき、その裏にある物語を思い出してみてください。
そして、私たちが当たり前のように使っている「メートル」や「キログラム」に、ほんの少しの敬意を払ってみてはいかがでしょうか。

それでは、また次回の雑学でお会いしましょう!

コメント

このブログの人気の投稿

4月25日は「世界ペンギンの日」!ペンギン好き必見のトリビア特集

4月25日は「 世界ペンギンの日(World Penguin Day) 」。愛くるしい姿とユーモラスな動きで、世界中の人々に親しまれているペンギンですが、この日は単なるマスコット的な動物を称える日ではありません。実は、 地球環境や生物多様性の保全に目を向ける国際的な記念日 でもあるのです。 本記事では、「世界ペンギンの日」の由来から、知られざるペンギンの生態、そして私たち人間が彼らの未来のためにできる行動まで、 科学的根拠と環境問題への洞察を交えて詳しく解説 します。 世界ペンギンの日の由来 アデリーペンギンの“旅立ち”を祝う日 どうして 4月25日 なのか? それは、 アメリカ合衆国の南極観測基地『マクマード基地』に、毎年4月25日前後にアデリーペンギンが姿を現すことから 、同基地の研究者がこの日を祝うようになったのが始まりとされています。 この自然現象がやがて世界中に広まり、「World Penguin Day」として、 ペンギンとその生息環境への理解と保護を呼びかける国際的な記念日 として認知されるようになりました。 ペンギンはどこに住んでいるのか? 南極だけじゃない、多様な生息地と環境適応 ペンギンといえば「氷の世界」を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、世界には 18種のペンギンが存在 し、すべて南半球に分布しています。南極大陸のような極寒地帯から、南アメリカ、南アフリカ、オーストラリア、さらには 赤道直下のガラパゴス諸島 にまで生息しているのです。 エンペラーペンギン (南極の王者):最大種で、氷上で子育てをする希少な存在 ガラパゴスペンギン :世界で唯一赤道直下に暮らすペンギン ケープペンギン (アフリカペンギン):南アフリカの沿岸に生息、絶滅が危惧されている種 このように、ペンギンは 驚くほど多様な気候帯に適応 しながら進化してきた、生命のたくましさを象徴する存在なのです。 ペンギンの生態:飛べない鳥の驚異の進化 ペンギンは空を飛ぶことはできませんが、 水中ではまさに“飛ぶように泳ぐ”名ダイバー です。時速10~15kmで泳ぎ、獲物の魚やオキアミを俊敏に捕らえます。 彼らの羽はまるで小さな鱗のように密集しており、防水性が非常に高く、南極の冷たい海にも耐えられます。また、 厚い脂肪層と特殊な血流制御機能 に...

ピーナッツはナッツじゃない?──誰もが誤解している「落花生」の正体と驚くべき植物学的真実

スナック菓子やおつまみとして世界中で愛されている「ピーナッツ」。アーモンドやクルミと並んで「ナッツ類」の代表選手のような扱いを受けているこの食品ですが、実は ピーナッツは“ナッツ”ではありません 。 この一見矛盾するような事実の背後には、植物学、生物学、そして文化的背景が複雑に絡み合っています。本記事では、「ピーナッツはナッツではない」という衝撃の雑学を、科学的根拠とともに徹底的に掘り下げて解説します。 ◆ ピーナッツの正体とは?──「落花生」という名が示す通りのマメ科植物 ピーナッツの日本名は「落花生(らっかせい)」です。この名前からもわかるように、 ピーナッツはマメ科の植物 。植物分類学的には、アーモンド(バラ科)、クルミ(クルミ科)、カシューナッツ(ウルシ科)などの木の実=ナッツ類とはまったく異なる分類に属しています。 ピーナッツの最大の特徴は、その“成り方”。花が咲いたあと、子房の部分が地中に潜り込んで、 土の中で実を結ぶ という非常に珍しい生態を持っています。ナッツ類が木の枝や果実の中で形成されるのに対して、ピーナッツは 地中で育つ豆 。つまり、ナッツというよりは 大豆やインゲン豆に近い存在 なのです。 ◆ ナッツとピーナッツの科学的な違いを徹底比較 分類      ナッツ      ピーナッツ 科                          主にクルミ科・ウルシ科・ブナ科など      マメ科 実のなる場所      木の枝や果実内部      地中(落花して地に根づく) 発育の様子      硬い果皮で覆われた種子      さやの中に複数の種子ができる 例      アーモンド、クルミ、カシューナッツ、ヘーゼルナッツ      ピーナッツ(落花生)、大豆、えんどう豆 ...

4月24日は「しぶしの日」――日本一ユニークな地名が生む、魅力あふれる鹿児島・志布志市の真実

日本には数多くの記念日がありますが、その中でも異彩を放つのが「 しぶしの日(4月24日) 」です。語呂合わせにより制定されたこの日には、ただの語呂遊びにとどまらない、 深い地元愛と地域ブランドの戦略 が込められています。本記事では、鹿児島県志布志市という一見マイナーに思えるこのまちの、他に類を見ない個性と、地域活性のヒントを秘めたストーリーを解き明かします。 「志布志」という地名が持つ圧倒的インパクト 「志布志(しぶし)」という言葉を初めて見聞きした人の多くが感じるのは、その 一度見たら忘れられない響き です。この地名は、すでに日本全国の地名の中でも強烈なブランド性を持っています。 中でも有名なのが、以下の住所。 鹿児島県志布志市志布志町志布志 市名・町名・地名がすべて「志布志」。行政上は当然の命名ですが、その読みのインパクトから、過去には「 日本一ややこしい住所 」として全国ネットのバラエティ番組やSNSでも度々話題となりました。 さらに注目すべきは、この住所にある公的施設―― 志布志市志布志町志布志にある「志布志市役所志布志支所」 という究極の“志布志尽くし”な建物名です。まるで早口言葉のようなこの住所と施設名は、近年では**「珍地名スポット」**としても注目されており、『秘密のケンミンSHOW』や『ナニコレ珍百景』など、数々のバラエティ番組でも特集が組まれるほどの人気ぶりを見せています。 このような名称のユニークさは、単なる笑いのネタにとどまらず、 全国に“志布志”という地名を強烈に印象づけるブランディング資産 としても機能しているのです。 フェリーで訪れる港町――志布志港の戦略的ポジション 志布志市には、九州の太平洋側に位置する 志布志港 があります。この港は、関西地方と九州南部を結ぶ玄関口としての機能を持ち、特に大阪〜志布志を結ぶフェリー「さんふらわあ」の存在は重要です。 船旅の魅力を味わえる志布志港は、以下のようなユニークな特徴があります: 日本で最も東に位置する九州の港湾都市 一晩で関西と鹿児島を結ぶアクセス性 港を中心とした観光開発のポテンシャル 実際、フェリーターミナルを利用した旅客数は年々増加傾向にあり、志布志は**「船旅観光」の文脈でも注目される自治体**へと進化を遂げつつあります。 志布志は“渋くな...