スキップしてメイン コンテンツに移動

【4月11日】メートル法公布記念日とは?日本の単位が世界とつながった日

黒髪のちびキャラ女の子が、全身を巻尺でぐるぐる巻かれている様子を描いた横長のイラスト。大きな瞳と笑顔が特徴で、温かみのある背景に包まれている。

世界標準への一歩、それは「メートル法」の導入から始まった

私たちが何気なく使っている「メートル」「キログラム」「リットル」——それらの単位は、すべてメートル法(Metric System)に基づいています。このメートル法が日本で正式に導入されることが公布されたのが、1921年(大正10年)4月11日。
この歴史的な日を記念して制定されたのが、「メートル法公布記念日」です。

しかし、なぜ日本はメートル法を導入したのか?それ以前の日本はどんな単位を使っていたのか?そして、私たちの暮らしにどう影響しているのか?この記事ではその背景を掘り下げながら、知っているようで知らない「単位の歴史」と日本のグローバル化の一端を明らかにしていきます。


尺貫法からメートル法へ:1000年以上続いた単位の革命

尺貫法とは何だったのか?

日本で長らく使われていた単位系は「尺貫法(しゃっかんほう)」と呼ばれるもので、中国から伝来し、独自に発展したものでした。

  • 長さ:尺(約30.3cm)、寸、間(けん)

  • 重さ:貫(約3.75kg)、匁(もんめ)

  • 容量:升(しょう)、合(ごう)、斗(と)

例えば、「一升瓶」や「一坪」など、今でも日常に残る単位がこの名残です。江戸時代から明治にかけて、商取引や建築、農業、料理のすべてがこの尺貫法を基盤に成り立っていました。

メートル法導入のきっかけは「世界との接続」

19世紀以降、日本は開国を果たし、西洋文明の取り入れを急ぎました。その中でも科学技術や工業化において、国際標準であるメートル法への移行は避けて通れない道だったのです。

1921年4月11日、日本政府はメートル法を正式に採用し、その公布を行いました。
ただし、実際に完全な切り替えが行われたのは1959年の「計量法改正」によってであり、それまでは尺貫法との併用期間が続きました。完全に社会に浸透するまでには半世紀以上を要したのです。


メートル法のルーツ:地球の大きさから生まれた単位

メートル法の始まりは18世紀末のフランス革命時。
革命政府は、それまで貴族や地域ごとにバラバラだった単位を廃止し、「誰にでも平等に、科学的で分かりやすい基準を持つべきだ」という理念のもと、新たな単位系を生み出しました。

  • 1メートルは、地球の北極から赤道までの距離の1,000万分の1と定義された。

  • 1キログラムは、水1リットル(=1000立方センチメートル)の質量と定められた。

これはまさに「地球全体を基準にした、グローバルな単位」。この視点が、世界標準としてのメートル法の信頼性と普遍性を支えているのです。


メートル法の普及はなぜ難しかったのか?

日本では長い年月をかけて尺貫法が生活に根付いていたため、突然の切り替えは混乱を招きました。

  • 商人:「一升瓶をリットルで売る?ピンとこない」

  • 建築:「一間(けん)をメートルに変換?現場で混乱する」

  • 庶民:「畳のサイズが変わる?暮らしが乱れる」

こうした“感覚のずれ”が、移行の最大の障壁でした。
政府は啓発ポスター、学校教育、業界団体との調整など、さまざまな取り組みを行いましたが、地域や職種によっては今なお尺貫法が使われている場面もあります。


現代社会に息づく「二つの単位」

2025年現在、日本は正式にはメートル法を採用しており、教育や科学、法制度、工業製品などはすべてメートル法に準拠しています。
しかし、文化としての尺貫法は消えておらず、以下のような例が日常に残っています。

分野     使用される単位     具体例
不動産     坪(つぼ)     「30坪の一戸建て」など
酒類     升(しょう)・合(ごう)     「一升瓶」「五合炊き炊飯器」
建築     間(けん)・尺(しゃく)     畳一畳の大きさ、柱の間隔

これはまさに、日本が伝統と近代化を並立させてきた歴史の証といえるでしょう。


なぜ読むべきか?

「メートル法公布記念日」は単なる記念日ではありません。それは、日本が世界の標準と接続されるための大きな一歩を踏み出した日であり、同時に長い歴史と文化をいかにして尊重しながら変革していくかという葛藤の象徴でもあります。

  • グローバル化とローカル文化のせめぎ合い

  • 単位という“見えないルール”の社会的影響

  • 普段見落としがちな暮らしの仕組みの深さ

これらを知ることで、私たちの日常がいかに「計量」というシステムに支えられているかが見えてきます。


読者へのメッセージ

4月11日の「メートル法公布記念日」は、単位が変わっただけではなく、日本が国際社会の一員として大きな一歩を踏み出した歴史的瞬間でもあります。
一見地味に見える「単位」ですが、その背後には文化、社会、政治、技術といった複雑な要素が絡み合っています。

次に「一升瓶」や「一坪の土地」という言葉を耳にしたとき、その裏にある物語を思い出してみてください。
そして、私たちが当たり前のように使っている「メートル」や「キログラム」に、ほんの少しの敬意を払ってみてはいかがでしょうか。

それでは、また次回の雑学でお会いしましょう!

コメント

このブログの人気の投稿

【大地の記憶に触れる旅】キャピトル・リーフ国立公園の知られざる魅力と歴史

ユタ州の大地が語りかける、数億年にわたる物語。 アメリカ南西部には数多くの国立公園がありますが、その中でも特に「静かで、深く、記憶に残る場所」として旅人に愛されているのが、**キャピトル・リーフ国立公園(Capitol Reef National Park)**です。 観光ガイドにはなかなか載らない、 この地ならではの魅力や歴史、地質的意義、文化的価値 に焦点を当てて、キャピトル・リーフを“理解して訪れる”ための知識をご紹介します。 ◆ キャピトル・リーフ国立公園とは?ユタ州に隠された赤い断層の楽園 キャピトル・リーフ国立公園は、アメリカ合衆国ユタ州の中央部、サン・ラファエル高原の一角に広がる 広さ979㎢に及ぶ国立公園 です。その最大の特徴は、「 ウォーターポケット・フォールド(Waterpocket Fold) 」と呼ばれる、 地球の“しわ”のような地殻構造 。これはおよそ6,000万年前、地殻変動により形成された**全長約160kmの巨大な単斜構造(monocline)**で、まるで大地が波打ったような壮観な景観を作り出しています。 この地形は、グランドキャニオンやザイオンに見られるような切り立った渓谷とは異なり、 大地の変化そのものを“立体的に目撃できる”場所 として、地質学者や写真家にとっては宝の山といえます。 ◆ なぜ「キャピトル・リーフ」?その名前に込められた2つの意味 「キャピトル(Capitol)」という言葉は、園内の岩の中でも特に目立つ 白い砂岩のドーム型岩石 に由来します。その形状がアメリカ連邦議会議事堂(U.S. Capitol)に似ていることから、モルモン開拓者がこの名をつけたとされています。 一方、「リーフ(Reef)」という語は、ここでは 航行を妨げる“岩礁”という意味の比喩 。このウォーターポケット・フォールドが、19世紀の探検者や移民の行く手を阻んだことから、「地上のリーフ=旅の障害」として名づけられたのです。 つまりキャピトル・リーフとは、「議会議事堂のような岩山」と「移動を阻む地形的障壁」の象徴的な名称なのです。 ◆ フルーツの楽園?モルモン開拓者が残した果樹園文化 意外にも、キャピトル・リーフの中心部には 果樹園が広がっています。 「 フルータ(Fruita)歴史地区 」と呼ばれるこのエリアは、19世紀...

【ハワイ最後の秘境】ナ・パリ・コーストとは何か?その美しさに世界が息を呑む理由

世界中のトラベラーやネイチャー・ラバーたちが「人生で一度は訪れたい」と口をそろえる場所──それが、**ハワイ・カウアイ島に位置するナ・パリ・コースト(Nā Pali Coast)**です。 まるで神が彫刻したかのような 高さ1,200メートルを超える断崖絶壁 が、 約27kmにもわたって連なる壮大な海岸線 。そこには一切の人工物がなく、人の手を拒むような大自然の荘厳さが保たれています。アクセスは極めて限定的であるがゆえに、 手付かずの神秘的な美しさ が今なお息づいています。 本記事では、このナ・パリ・コーストの魅力を、 自然地形・神話的背景・生態系・文化・アクセス・映画ロケ地・保全政策 といった多角的な視点から、深く掘り下げてご紹介します。 ■ なぜナ・パリ・コーストには道路がないのか? ナ・パリ・コーストの最大の特徴は、 一切の車道が存在しない という点です。これは単なる観光資源保護ではなく、そもそも「 道路が造れないほど地形が過酷 」という物理的な事情があります。 切り立った断崖と、波に削られた無数の海蝕洞(シーケイブ)、そして急峻な渓谷が入り組む地形は、 現代の技術をもってしても整備が困難 。その結果、唯一アクセスできる手段は以下の3つに限られています: カララウ・トレイル(Kalalau Trail)を徒歩で踏破する ボートまたはカヤックで海から接近する ヘリコプターで空から全景を眺める とりわけ、 カララウ・トレイルは全長約17マイル(約27km) 、高低差も激しく、滑りやすい断崖を進むルートは「アメリカで最も過酷なトレイル」として知られています。それだけに、 到達した者だけが見られる絶景 が広がっています。 ■ ハワイ神話と精霊が今も息づく「聖地」 ナ・パリ・コーストは、自然の驚異であると同時に、 ハワイ先住民にとっての聖地 でもあります。かつてこの沿岸には、数多くのハワイアンが小さな集落を形成し、 漁業・農業・宗教儀式を通して大自然と共に暮らしていました 。 この地は、「 マナ(mana) 」と呼ばれる霊的エネルギーが特に強く宿る場所としても伝承されており、**カララウ渓谷は「魂が集まる場所」**として恐れ敬われてきました。 また、ハワイ神話にはこの地に住んでいたとされる 半神や精霊、変身能力を持つ存在(Kup...

スコットランドの首都エディンバラ:世界最大級の文化と歴史が交差する街

スコットランドの首都エディンバラ(Edinburgh)は、その荘厳な街並み、豊かな文学的伝統、そしてヨーロッパ屈指の文化的活気によって、世界中の旅行者を魅了する都市です。重厚な歴史を湛えながらも、現代アートや音楽、演劇といった多様なカルチャーが日常に息づくこの街には、観光ガイドには載っていない驚きの雑学がいくつも存在します。 世界最大級の芸術の祭典「エディンバラ・フェスティバル・フリンジ」 エディンバラが世界に誇る文化イベントといえば、何といっても**「エディンバラ・フェスティバル・フリンジ(Edinburgh Festival Fringe)」**です。毎年8月に3週間以上にわたって開催されるこのフェスティバルは、 世界最大級の芸術祭 として知られ、演劇、コメディ、ダンス、マジック、音楽、パフォーマンスアートなど、多種多様なジャンルのパフォーマンスが街の至るところで繰り広げられます。 2023年の開催では、60か国以上から3,000を超える公演が参加し、街全体が舞台と化しました。公園、カフェ、地下通路、教会、さらにはバスの中など、 想像を超える場所がステージ となり、観客は新たな表現と出会う冒険を楽しめます。プロのアーティストも学生も、無名も有名も関係なく、「自由な表現」が尊重されるのがフリンジ最大の魅力です。 なお、このフェスティバルは元々、1947年に「エディンバラ・インターナショナル・フェスティバル」に参加できなかった芸術家たちが、勝手にパフォーマンスを始めたことが起源。それが今や、世界中の芸術家にとって登竜門となる巨大フェスティバルへと発展しました。 世界初の“文学都市” エディンバラは、2004年にユネスコより**世界初の「文学都市(City of Literature)」**に選定された街です。ロバート・ルイス・スティーヴンソンやアーサー・コナン・ドイル、J.K.ローリングなど、世界文学史に名を刻む作家たちがこの地と関わりを持ち、今なお街には文学イベントや書店、詩の朗読会が溢れています。 地下に眠る幽霊都市「メアリ・キングス・クローズ」 歴史の影に隠されたもう一つのエディンバラの顔が、「メアリ・キングス・クローズ」。ペスト流行時代に封鎖された通りで、17世紀のまま時間が止まったかのようなエリアが地中に広がっています。数々の心霊現象の報告...