■ タイ北部で最も古い祈りが息づく場所
タイ北部の小都市・ラムプーン。
チェンマイから車で約30分、喧騒から少し離れたこの地には、
**千年を超える静寂と信仰が眠る寺院「ワット・プラタート・ハリプンチャイ(Wat Phra That Hariphunchai)」**が佇みます。
この寺院は、タイ最古級の仏教寺院として知られ、
11世紀、モン族が築いたハリプンチャイ王国時代に創建されたと伝えられます。
建てたのは、伝説の女王チャマテーウィー(Queen Chamadevi)。
彼女が王国の繁栄と仏教の広まりを祈って建立したこの寺は、
やがてランナー文化の精神的源泉となりました。
現代のチェンマイ文化の“母胎”ともいえるこの場所は、
タイ北部仏教の原点として、今も静かに輝き続けています。
■ 黄金に輝くチェーディー ― 信仰の太陽
境内に足を踏み入れると、まず目に飛び込むのが高さ46メートルの黄金の仏塔(チェーディー)。
その眩い輝きは、朝陽と夕陽を受けて何倍にも膨らみ、まるで仏の光が地上に降り注いでいるよう。
このチェーディーには、釈迦の「髪の遺物」が納められているとされ、
数百年もの間、巡礼者たちが祈りを捧げてきました。
ラムプーン県の県章にも描かれているこの塔は、まさに信仰と文化の象徴。
金色の反射は、見る者の心を静かに、そして力強く包み込みます。
■ プラタート巡礼 ― 金曜日生まれの守護仏塔
タイ仏教には、「生まれた曜日ごとに守護する仏塔を巡る」という古い巡礼文化があります。
ワット・プラタート・ハリプンチャイは、金曜日生まれの人々の守護仏塔。
毎年5月に行われる「プラタート祭り」では、
何千もの灯籠が夜空を舞い、祈りの声が絶え間なく響きます。
その幻想的な光景は、まるで千年前の信仰が時を越えて蘇る瞬間。
この祭りは、タイ北部全体の精神的な結びつきを感じられる、
“祈りの祭典”ともいえるでしょう。
■ 女王チャマテーウィーの遺した光
ワット・プラタート・ハリプンチャイのもう一つの象徴が、女王チャマテーウィー像。
王国の初代君主でありながら、慈愛と知恵で人々を導いた女性リーダー。
彼女は、戦略にも優れた政治家であり、同時に深い信仰心をもつ仏教の庇護者でした。
そのため、この寺は女性の強さ・知恵・優しさの象徴としても崇敬されています。
境内では、今も多くの女性参拝者が彼女の像に花を手向け、
「強く、賢く、美しく生きる力をください」と祈りを捧げます。
■ ランナー様式の美学 ― 祈りを刻む建築
ワット・プラタート・ハリプンチャイは、ランナー様式建築の宝庫。
礼拝堂(ヴィハーン)の木彫装飾は、北タイ伝統の繊細な職人技の結晶です。
黄金と赤のコントラスト、細やかな唐草文様、仏像を囲む荘厳な空気――
その全てが「祈りを形にした美」として存在しています。
また、併設のハリプンチャイ博物館では、モン族の芸術品や古代仏像、王国時代の工芸品などが展示され、
かつての栄光を今に伝えています。
■ 黄金の祈りが息づく“時の結晶”
この寺院の魅力は、単なる観光名所ではありません。
それは、「時を超える信仰」そのものです。
朝霧に包まれた境内で鳴り響く鐘の音。
僧侶たちが托鉢の列をなす早朝の光景。
そして、黄金の仏塔に映る朝陽――。
すべてが千年の祈りを今に伝えています。
ここを訪れると、旅人は気づくでしょう。
「旅」とは過去に触れ、未来へ祈る行為なのだと。
🌿旅人へのメッセージ
ラムプーンは、チェンマイの華やかさとは対照的に、穏やかで静かな町。
人々は笑顔で迎え、時間がゆっくりと流れています。
ワット・プラタート・ハリプンチャイを訪れる旅人へ――。
どうか、焦らず、静かに歩いてください。
仏塔の黄金の光を見上げ、深く息を吸い込んでみてください。
きっとあなたの中の“旅の目的”が変わるはずです。
それは観光ではなく、**「心が還る旅」**となるでしょう。

コメント
コメントを投稿